「春の七草で無病息災」
1年を健康に過ごせるようにと1月7日に「七草がゆ」を食べます。
七草がゆには、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味もあります。
保育園では、本日5日の給食は【七草うどん】です。
そこで、「春の七草って何?」みんなで調べました😊

みんなで、「春の七草を探しに行こう!」ということになり、新年初散歩に出かけました🤩


途中、府中地区市民センターに立ち寄り、新年のご挨拶💛
「こんにちは〜」「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします😄」


府中小学校へ・・・
「こんにちは〜」「あけましておめでとうございまーす。今年もよろしくお願いします」

教頭先生が出てきてくれました😍

春の七草あるかな~?

「あっ!ほとけのざを発見!! いっぱいピンクの花が咲いてるよ」


春の七草の「ほとけのざ」は、黄色い花なんだけどなぁ??
なんか違うような・・・🙄


ここならあるかな~?


「よもぎ、発見!!」


「あっ!オオイヌノフグリが咲いてるーーーー!!!」




※「ほとけのざ」を見つけましたが、名前は同じですが「春の七草」ではありませんでした。
「まだ冬だから春の七草は出てきてないのかな~」「もう少しあたたかくなってからまた行こうよ」
と、話をしながら保育園に帰りました。

保育園に戻ってきて気づきました😃
菜園にだいこん(すずしろ)とかぶ(すずな)を植えてあることを・・・




たくさんの発見、気づきがいっぱいの新年初散歩になりました😄😄😄
さぁ、お楽しみの給食です。
今日の献立は【七草うどん】でした。
七草って何が入っているのかな?


今日の七草うどんに入っていた「七草(七つの野菜)」は、
【ねぎ、白菜、にんじん、かぶ、だいこん、みずな、里芋】でした😃

みんなで美味しく「七草うどん」を食べ、今年も無病息災を願いました🤗🤗🤗