2025.11.15

🍁秋の散歩は発見がいっぱい🍄(みかん組3歳児)

府中保育園

みかん組(3歳児)さんは、散歩に「しゅっぱーつ!!」と、元気に出かけていきました。

今日は、どんな発見があるのかな・・・楽しみだね❤️

小学校の前を通ると・・・休み時間で、お兄さん、お姉さんがいっぱい遊んでいました。「こんにちはー😊」

「虫さん、いないかな~、お花が咲いてるかな?」と、散策活動開始😍

みーつけた!!(秋の草花⇒すすきやたんぽぽ、イヌタデ、エノコログサを見つけました😊)

前回の散歩で「🍄きのこ」を見つけたことを覚えていた子どもたちは・・・

「🍄きのこあるかな~?」と、探していると、「あっ!いっぱい🍄がある!」と、大発見!!

「あれ?柿がない・・・」(前回この道を通った時、この木には柿がいっぱい実っていたのに、今日は一つもありませんでした😮😮😮」

子どもたちは、「誰が食べたのかな?」「夜におさるが来て食べたのかな?」「夜やったら、おばけが食べたんや」と、色々な想像が膨らみました。

 

「あっ!ここには柿があるよ😀」と、話をしていると、おじさんが出てきて「この柿は、渋柿だから食べられないんだよ」と、教えてくれました。

※甘くて食べることができる柿と、渋くて食べられない柿があることを知りました🤗

「これ、前見たやつやな~😀」「何やったかな~?」「赤くなったら食べられるやつやったな~」と、前回知った「いちじく」のことを

思い出し会話をしていました。

※「いちじく」は、なかなか食べる経験がないから、名前は出てきませんでしたが、前回の散歩で知ったこと(学んだこと)は、ちゃんと覚えてくれていました😊

歩いていると、風にのっていい香りが漂ってきました。

「なんの匂いかな?」「どこから匂ってくるのかな?」と、探していると、

「あっ!このお花だ!!」と、「キンモクセイ」の匂いであることに気づきました。

みんな興味津々、花に鼻を近づけ、キンモクセイの香りを嗅いでいました。

園前の市民センターまで帰ってきた時・・・

市民センターの生垣の木に青い実がついていることを発見!!

※子どもの目線だからこそ、見つけられた発見でした🤩🤩

私たち大人は気づきませんでした。

すすきで落ち葉を掃除😄

市民センターに立ち寄り、みんなで「ただいま~❤️」

センター長さんたちが出てきてくれ「おかえり~。今日は、どこへ行ってきたんや😄」と、声をかけてくれました。

子どもたちは、「柿、見てきたよ」「きのこがいっぱいあったよ」「いい匂いのお花があったよ」と、経験してきたことを伝えていました❤️

~今日の散歩は、「きのこ」や「ススキ」「キンモクセイ」「柿」など、秋の自然をたくさん見つけることができました。子どもたちは、前回の散歩を思い出し、「きのこ」を探したり、以前はいっぱい実っていた柿がなくなっているいことに気づいたり・・・と、今日も新たな発見がいっぱいでした。近所の方に声をかけていただいたり、市民センターの方との会話を楽しんだりと、地域の方々にやさしく見守られながら、今日も散歩を楽しみました🤗🤗🤗~