やさしさと思いやりを大切に。
信頼される保育園が目標。
みどり第二保育園は上野地区東南部の明るい住宅街の中にあります。人口が増え、核家族や母親の就業率が増えている地域で、様々な就労形態の家族と子どもの健やかな成長を支えています。放課後児童クラブ、一時保育、地域の子育て支援や遊び場の提供など、多様なニーズに応えています。
みどり第二保育園からのお知らせ
2021.02.16 | 新園舎での生活がスタートしました |
2021.02.16 | とこわか国体ダンスキャラバン |
2021.02.12 | 仮園舎 ありがとう |
2021.01.13 | みどり第二保育園 園舎改築事業 |
2021.01.12 | たこあげをしたよ |
2021.01.12 | 雪あそび |
2021.01.08 | 初詣 |
2020.12.24 | サンタさんに会えたよ |
2020.12.22 | 氷ができたよ |
2020.12.14 | クリスマス待ち遠しいな |
保育目標
子どもの豊かに伸びていく可能性を引き出し、
現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。
1.健康で明るい元気な子ども
・自他の生命を尊重し、自ら安全に行動できる生活習慣や態度を身につける。
・バランスのとれた丈夫でがんばりのきく体をつくる。
2.仲よくあそぶこども
・友だちを大切にし、きまりや約束を守り協力して遊ぶ。
・遊びや生活の中で、豊かな言語活動を経験する。
・異年齢のふれあいを大切にする。
3.創意工夫するこども
・社会事象や自然に興味や関心を持ち、面白さ、不思議さ、美しさなどに感動する。
・感じたことや思ったこと、想像したことなどを自由に表現する。
4.感性豊かなこども
・物事に感動し、明るくのびのびとした心を育てる。
・情緒を安定させながら、物事に共感したり、意欲的に活動しようとする気持ちを育てる。
5.自然に親しむこども
・身近な小動物や植物を大切にし、思いやりのある心や物を大切にする心を養う。
・園外保育を通して、四季折々の自然に触れながら様々な事象に興味や関心を持つ。
園の紹介
夏は緑のカーテン。トマト、きゅうり、ピーマンなど、季節の野菜をプランターで栽培。苗植えから収穫まで楽しんでいます。
地域の皆様からも温かく見守られている子どもたち。穏やかで、落ち着いた心が育っています。
沿革
昭和47年10月 | 上野市立養護老人ホーム恒風寮の跡地へ保育園設置を計画。 |
---|---|
昭和48年4月 | 日本自動車振興会・三重県・上野市の補助により新築開園(定員120名)。 |
令和2年2月 | 国及び伊賀市の補助により園舎改築(定員105名) |
園の概要
定員 | 認可定員120名 利用定員105名 |
---|---|
事業開始 | 昭和48年4月 |
施設認可 | 昭和48年4月 |
敷地 | 2106.62㎡ |
建物 | 鉄骨造2階建 1171.26㎡ |
開園時間 | 月~金曜日 AM7:20~PM7:00 土曜日 AM7:20~PM6:00 |
特別保育事業 |
![]() ![]() ![]() |
年間行事
・入園式 ・新入園児を祝う会 | |
・子どもの日を祝う会 ・遠足 ・健康診断 ・保育参加・保護者会総会 | |
・歯科検診 ・個別懇談会 (にこにこひろば) ・リズムあそび | |
・七夕まつり ・水あそび・プールあそび | |
・プール参観 ・サマーフェスティバル (にこにこひろば) ・夏のあそび | |
・運動会 | |
・保育参観・クラス懇談会 ・キッズサッカー教室 ・遠足 (にこにこひろば) ・戸外あそび | |
・健康診断 | |
・生活発表会 ・クリスマス会 ・キッズサッカー教室 (にこにこひろば) ・クリスマス会 | |
・保育参加・育児講演会・給食試食会 | |
・キッズサッカー教室 (にこにこひろば) ・作ってあそぶ | |
・保育参加・保護者会総会 ・おわかれ会 ・保育証書授与式 | |
フォトギャラリー
アクセス
Tel: 0595-23-5071 Fax: 0595-23-3699